2025年7月– date –
-
【続編】ギリギリの電車で失っていたのは「時間」だけじゃなかった。僕が手放していた「信頼」と「未来の選択肢」の話
▼前回の記事はコチラ https://toshitoshi.com/2025/07/10/importance-of-margin-in-life/ 先日のブログでは、ギリギリの電車に乗ることで失われる「心の余白」についてお話ししました。あの記事には多くの方から「わかる!」「私もやりがちです」と共感の... -
「間に合った!」の快感は罠だった? ギリギリの電車が教えてくれた、人生を豊かにする「余白」の重要性
「プシューッ!」 目の前で閉まるドア。息を切らしながら電車に滑り込んだ瞬間、誰もが一度は経験したことがあるであろう、あの小さな勝利の感覚。「やった、間に合った…!」 先日、まさに僕がその主人公でした。家を出るのが少し遅れ、駅まで猛ダッシュ。... -
定量的・定性的データの使い分けと融合が生む、本質的な洞察
ビジネスにおける意思決定の精度を高めるため、私たちは日々データと向き合っています。しかし、「PV数が落ちている」「CVRが目標に届かない」といった定量的データだけを眺めていては、有効な次の一手を見出すことは困難です。その数字の裏には、必ずユー... -
その分析、本当に「インサイト」を語れていますか? 表面的なデータ分析の罠と本質を見抜く思考法
データドリブンな意思決定が叫ばれる現代、データ分析はビジネスに不可欠な羅針盤となりました。しかし、その羅針盤が指し示す方角は、本当にあなたが進むべき未来でしょうか? 多くの組織で、一見もっともらしいグラフや数値が「インサイト」として語られ... -
自分と向き合う「一人ワークショップ」で、未来の私を最高にプロデュースしよう
毎日忙しく過ごしていると、つい自分のことは後回しになりがち。「私、本当は何がしたいんだろう?」「このままでいいのかな?」そんな風に、ふと立ち止まって考えてしまうことはありませんか? 情報にあふれ、変化のスピードが速い現代だからこそ、自分自... -
アマゾンプライムデーは本当に安い?損しないための3つの注意点と攻略法
アマゾンユーザーにとって毎年恒例のビッグイベントである「アマゾンプライムデー(https://www.amazon.co.jp)」。多くの商品が「特別セール価格」で並び、つい財布の紐が緩んでしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、「本当に安いの?」「お得に見... -
「今日も中国語が聞き取れない…」その悩み、今日で終わりにしませんか?努力の方向性を整える3つのステップ
「あ〜、今日もドラマのセリフが聞き取れなかった…」「中国人の同僚が話していることが、やっぱりわからない…」 毎日頑張っているはずなのに、なかなか上達を実感できない。まるで分厚い壁の前に立ち尽くしているような、そんな無力感に襲われていませんか... -
「一日一善」は最強の幸福術だった!良いことがない日の「やさしさ」の見つけ方
「一日一善って言うけど、毎日良いことなんてできないよ…」「そもそも、良いことをする機会なんてないし…」 こんなふうに感じたことはありませんか?「一日一善」という言葉は、誰もが知る美しい教えですが、いざ実践しようとすると、少しハードルが高く感... -
AI時代に未来を切り拓く、建築士・都市計画専門家に求められる力
近年、私たちの仕事や生活のあらゆる場面でAI(人工知能)の活用が進んでいます。建築業界も例外ではなく、設計から施工、維持管理に至るまで、AIがもたらす変革の波は大きな注目を集めています。 「AIに仕事が奪われるのでは?」といった不安の声も聞かれ... -
デキる会社員の年間計画術!仕事もプライベートも充実させる月別TODOガイド
新しい年が始まったり、キャリアの節目を迎えたりするタイミングで、「今年こそは!」と意気込むものの、日々の忙しさに追われてしまい、気づけばあっという間に時間が過ぎていた…なんて経験はありませんか? この記事では、そんなあなたが最高のパフォー... -
もう手帳に何を書くかに迷わない!自分をアップデートする手帳内容【頻度別リスト】
「よし、今年こそ手帳を使いこなすぞ!」 そう意気込んで新しい手帳を開いたものの、最初の数ページで何を書けばいいか手が止まってしまう…。そんな経験はありませんか? 手帳は、ただのスケジュール帳ではありません。日々の小さな気づきから、何年も先の... -
紙の手帳、何を記す?人生を豊かにする活用術 – あなたの物語を紡ぐ一冊へ
デジタルツールが私たちの日常に深く浸透した現代。スケジュール管理も情報収集も、スマートフォン一つで完結する時代です。そんな中で、あえて「紙の手帳」を選ぶ人が増えているのをご存知でしょうか。そこには、単なるノスタルジーではない、確かな理由...
12