都市理論– tag –
-
未来の都市へ
「良い建築」は誰が決めるのか?
「この建築、インスタで見たことある!」 最近、素敵な建物の情報をSNSで見つけることが当たり前になりました。かつて建築の情報を得る主な手段だった専門雑誌が姿を消し、今やスマホ一つで世界中の建築にアクセスできる時代です。 この変化を「誰もが発信... -
未来の都市へ
「なぜ建築家は展覧会を開くの?」——ただの自己顕示欲?いえいえ、そこには深いワケがあった!
先日、とある建築家の展覧会に行ってきました。美しい模型や図面、迫力のある映像に囲まれて感動したのですが、ふと素朴な疑問が湧いてきました。 「建築家って、なんで展覧会を開くんだろう? 建物そのものが作品なのに。自分の名前を残したいっていう気... -
未来の都市へ
シリーズ設計・計画のコツ(1) 都市や建築の設計・計画の「良い仕事」を実現する、4つの思考の座標軸
「良い建築とは何か?」「良い都市とは何か?」「良い未来とは何か?」 建築、都市設計、都市計画。スケールは違えど、これらはすべて「より良い環境を構想し、実現する」という一点で共通する、創造的な営みです。私たちは日々、図面やPCの前で頭を悩ませ... -
未来の都市へ
シリーズ「都市」とは何か?(5) 異分野に学ぶ「都市」の見方―経済学、社会学、情報科学が都市・建築に突きつける新たな視点
▼前回の記事はこちら https://toshitoshi.com/2025/09/17/what-is-a-city-part-4/ 私たちはこれまで、「都市計画」「都市デザイン」「建築」という専門領域の視点から「都市」の多面性を探ってきました。しかし、都市という複雑な対象を研究しているのは、... -
未来の都市へ
シリーズ「都市」とは何か? (4) 建築家は「都市」をどう見ているのか?―コンテクストと身体から読み解く視点
▼前回の記事はこちら https://toshitoshi.com/2025/09/17/what-is-a-city-part-3/ これまで私たちは、「都市計画」が扱う社会構造としての都市、「都市デザイン」が扱う生きたシステムとしての都市、という二つの視点を探求してきました。 本記事では、よ... -
未来の都市へ
シリーズ「都市」とは何か? (3) 都市デザインが向き合う「都市」とは何か? ―単なる空間から、生きたシステムへ
▼前回の記事はこちら https://toshitoshi.com/2025/09/17/what-is-a-city-part-2/ 「都市デザイン」と聞くと、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。 都市計画と都市デザインは、しばしば混同されがちですが、その対象とする「都市」の捉え方には、スケー... -
未来の都市へ
シリーズ「都市」とは何か? (2) 都市計画が扱う「都市」とは何か?―地図から未来の社会構造を描く視点
▼前回の記事はこちら https://toshitoshi.com/2025/09/17/what-is-a-city-part-1/ 普段我々が行政などを通して耳にする「都市計画」は、「都市」をどのように見ているのでしょうか。 「ルール」を定める都市計画、「場」を創る都市デザイン もし都市づくり... -
未来の都市へ
シリーズ「都市」とは何か?(1) ―都市計画・都市デザイン・建築、3つの視点から解き明かす「都市の正体」
「都市」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?地図に描かれた道路網や行政区画でしょうか。それとも、賑やかな駅前広場や美しい街並みでしょうか。あるいは、空にそびえる一つひとつのビルでしょうか。 実は、これらはすべて「都市」の一側面に過ぎま... -
未来の都市へ
【ハブアンドスポーク(4)】都市構造から読み解く建築の未来:ハブアンドスポークモデルが変える「建物の意味」
都市の風景は、その骨格となる構造によって大きく左右されます。東京駅の威容を誇る超高層ビル群と、そこから延びる鉄道路線の先に広がる整然とした郊外の住宅街。この鮮やかなコントラストは、近代都市を形作ってきた「ハブアンドスポークモデル」が、建... -
未来の都市へ
【ハブアンドスポーク(3)】最寄り駅を中心とするミクロなハブアンドスポーク構造とこれから
私たちの日常は、無数の「移動」で成り立っています。その多くは、ある一点を目指し、そしてそこからまた別の場所へと広がっていく。その起点であり結節点となるのが「駅」です。 前回の記事では、都市圏全体を貫くマクロなハブアンドスポーク構造について... -
未来の都市へ
【ハブアンドスポーク(2)】都市はどこへ向かうのか?ハブアンドスポーク構造の過去・現在・未来
都市の形は、そこに住む人々の暮らしや経済活動を映し出す鏡です。その中でも、古くから多くの大都市の骨格を形成してきたのが「ハブアンドスポーク」構造です。中心となる「ハブ」に都市機能が集中し、そこから放射状に交通網である「スポーク」が伸びて... -
未来の都市へ
なぜかまた行きたくなる!ディズニーランドに学ぶ「愛されるまち」の作り方
久しぶりにディズニーランドに行ってきました! 突然ですが、皆さんはディズニーランドに何度も足を運びたくなるのはなぜだと思いますか?「アトラクションが楽しいから」「キャラクターが好きだから」――もちろん、それも大きな理由でしょう。しかし、まち...
12