▼先の記事では、スキル翻訳のやり方について考察しました。

今回は、都市計画を例に特定のスキルの棚卸しを考えていきましょう。
考えることで得られる「5つのメリット」
1. 自身の「市場価値」の再発見と自信の向上
普段の業務では「当たり前」になっているスキルも、一歩外から見ると非常に希少で価値の高いものであることがわかります。例えば、多様な利害関係者(住民、行政、企業など)を調整する能力は、多くの業界で求められる高度なスキルです。自分の強みを客観的に認識することで、自信を持ってキャリアを考えることができます。
2. キャリアの選択肢が劇的に広がる
「都市計画=行政やコンサルタント」という固定観念から解放されます。自分のスキルを分解して考えることで、「このスキルは不動産業界で活かせるな」「この調整能力はIT企業のプロジェクトマネージャーでも通用するかも」といったように、これまで視野に入れていなかった業界や職種が見えてきます。これにより、キャリアの可能性が大きく広がります。
3. 転職活動で圧倒的に有利になる
いざ転職しようとなった時、自分のスキルを「都市計画の専門用語」ではなく、「相手の業界で通用する言葉」で説明できるかどうかが成功の鍵を握ります。事前にこの訓練をしておくことで、職務経歴書や面接で、自分の強みを的確かつ魅力的にアピールできるようになります。
4. 現職でのパフォーマンス向上につながる
自分のスキルが他の分野でどう活かせるかを考えると、今の仕事に対する視点も変わります。「このデータ分析は、もっとビジネス視点を取り入れたら面白いかもしれない」など、新しいアイデアが生まれ、仕事の質が向上します。これは、社内での評価を高めるだけでなく、仕事そのものをより楽しむきっかけにもなります。
5. 将来のキャリアに対する「解像度」が上がる
「なんとなく将来が不安」「今のままでいいのだろうか」といった漠然としたモヤモヤが、「自分の〇〇というスキルを活かせば、△△業界で□□という仕事も可能かもしれない」という、具体的でポジティブな思考に変わります。キャリアの選択肢と自分の武器が明確になることで、進むべき道が見えやすくなり、キャリアプランの解像度が格段に上がります。
【具体例】都市計画スキルを「分解」して「翻訳」してみる
重要なのは、ご自身のスキルを「分解」し、他の業界でも通じる言葉に「翻訳」することです。
都市計画の仕事で培われるスキルを分解すると、以下のようなものがあります。
専門スキル(ハードスキル)
- 空間分析・GISスキル
- → データに基づいたエリアマーケティング能力、商圏分析スキル
- 法令・条例の読解・運用能力(都市計画法、建築基準法など)
- → 複雑な規制やルールを理解し、事業リスクを管理するコンプライアンス能力
- 事業計画・事業収支の策定能力
- → 新規事業の企画立案能力、フィージビリティスタディ(実現可能性調査)の遂行能力
- データ分析・統計解析スキル(人口動態、交通量など)
- → データドリブンな意思決定支援スキル、需要予測能力
- 設計・図面作成スキル(CADなど)
- → 空間デザイン能力、コンセプトの視覚化スキル
ポータブルスキル(ソフトスキル)
- 多様な利害関係者の調整・合意形成能力
- これは非常に価値の高いスキルです。
- → 異なる部門や顧客との交渉・調整力、ステークホルダーマネジメント能力
- 長期的な視点でのプロジェクトマネジメント能力
- → 複雑なプロジェクトの全体像を把握し、計画通りに推進する管理能力
- 構想力・ビジョン策定能力
- → ゼロからコンセプトを生み出し、事業の方向性を示す戦略策定能力
- 調査・リサーチ能力
- → 市場調査、競合分析、情報収集・整理能力
- プレゼンテーション・説明能力
- → 専門的な内容を分かりやすく伝え、相手を説得するコミュニケーション能力
【応用編】これらのスキルが活かせる異業種・職種の例
これらの「翻訳」されたスキルは、以下のような多様な分野で求められます。
- 不動産デベロッパー
- 役割: 再開発プロジェクトの推進、用地取得、マンションや商業施設の企画
- 活かせるスキル: 事業計画策定、法令知識、利害関係者調整能力
- IT業界(GovTech、スマートシティ、MaaS関連)
- 役割: 行政や住民向けの新規サービス企画、データ分析に基づくプロダクト開発、プロジェクトマネジメント
- 活かせるスキル: データ分析、GISスキル、長期的な視点でのプロジェクトマネジメント、行政との折衝経験
- コンサルティングファーム(社会インフラ、地域活性化、PPP/PFI※担当)
- 役割: 官民連携事業の組成支援、地方自治体への政策提言、事業戦略の策定
- 活かせるスキル: 調査・リサーチ能力、構想力、プレゼンテーション能力、事業収支策定能力
- ※PPP/PFI:官民連携による公共サービスの提供手法
- 事業会社の経営企画・新規事業開発部門
- 役割: 新規出店計画、エリアマーケティング戦略の立案、M&A候補地の調査
- 活かせるスキル: 空間分析、データ分析、事業計画策定、法令知識
- 交通インフラ業界(鉄道、高速道路など)
- 役割: 駅周辺開発、沿線価値向上のための企画、新規事業開発
- 活かせるスキル: 利害関係者調整能力、空間デザイン能力、事業計画策定
- シンクタンク・研究機関
- 役割: 都市政策や地域経済に関する調査・研究、政策提言
- 活かせるスキル: 専門知識、調査・リサーチ能力、データ分析能力
- 再生可能エネルギー業界
- 役割: 太陽光や風力発電所の設置場所選定、地域住民との合意形成、行政手続き
- 活かせるスキル: GISスキル、法令知識、利害関係者調整能力
まとめ:都市計画のスキルは、まさに「社会を動かす力」そのもの
この力を他の分野でどう活かすか考えることは、ご自身のキャリアをより豊かで自由なものにするための、非常に価値ある自己投資と言えます。
まずは、ご自身の経験を棚卸しし、上で挙げたような「翻訳」作業を試してみてはいかがでしょうか。ノートに書き出すだけでも、多くの発見があるはずです。
この思考プロセスを通じて得られる「自己理解の深化」と「キャリアの選択肢の広がり」こそが、今の仕事で得たスキルを別の仕事で活かすことを考えることで得られる、最も大きな収穫なのです。