【90分集中】『未来を描く』キャリアデザイン・パーソナルワークショップ

先日は、日々の生活を振り返るパーソナルライフ・ワークショップのやり方を書きました。

▼先日の記事はコチラ

あわせて読みたい
「パーソナルライフ・ワークショップ」で、未来の私を最高にプロデュースしよう 毎日忙しく過ごしていると、つい自分のことは後回しになりがち。「私、本当は何がしたいんだろう?」「このままでいいのかな?」そんな風に、ふと立ち止まって考えてし...

今回は、より個人のキャリアに焦点を当てたキャリアデザインについてのワークショップを考えます。

目次

キャリアデザイン・パーソナルワークショップのやり方

◆このワークショップの目的

キャリアについて、明日からの具体的な行動を明確にすること。漠然とした不安を、確かな自信と計画に変えるための時間です。

◆準備するもの

  • 時間: 誰にも邪魔されない90分~120分
  • 場所: 集中できる静かな場所(書斎、カフェなど)
  • 道具:
  • 大きめの紙(A3推奨)またはノート数ページ
  • 色の違うペンを数本
  • 付箋(たくさんあると便利です)

【ワークショップの流れ】

Step 0:ウォーミングアップ(5分):過去10年の自分を承認する

まず、目を閉じて深呼吸をしましょう。そして、この10年間を振り返ります。

  • いままで慣れない環境で、どんな困難を乗り越えましたか?
  • 入社して、どんな努力をしてきましたか?
  • どんな成功体験が、今のあなたの自信になっていますか?

ノートに、ご自身を褒める言葉を3つ書き出してください。これは、前向きな気持ちでワークショップを始めるための大切な準備運動です。

Step 1:現在地の徹底分析(30分):自分という資産の棚卸し

【ワーク1-1】パーソナルSWOT分析(20分)

大きな紙を十字に4分割し、「強み (S)」「弱み (W)」「機会 (O)」「脅威 (T)」のエリアを作ります。付箋に思いつくまま書き出し、各エリアに貼り付けていきましょう。(最低5つずつ目指してください)

問いかけのヒント:

  • 強み (Strengths):
    • 過去の経験で得たスキルは?(例:多様な価値観を持つチームでの交渉力、不確実性への対応力)
    • この10年で、あなたが成し遂げた最も大きなプロジェクトは?そこで発揮した能力は?
    • 周りから「〇〇のことは、あなたに聞けば間違いない」と言われることは?
  • 弱み (Weaknesses):
    • 「本当は苦手だ」と感じている業務は?
    • 他の社員と比べて、不足していると感じる経験や社内ネットワークは?
    • 最近、学習を怠っていると感じる分野は?
  • 機会 (Opportunities):
    • あなたの会社が今、力を入れようとしている新しい分野は?(例:DX、GX、海外事業)
    • あなたの業界で、今後伸びそうなトレンドは?
    • あなたの「強み」を活かせそうな社内外のポジションやプロジェクトは?
  • 脅威 (Threats):
    • AIや自動化によって、あなたの仕事の一部が代替される可能性は?
    • 業界の構造変化で、今のスキルが陳腐化するリスクは?
    • 社内の若手の突き上げをどう感じますか?

【ワーク1-2】Will-Can-Mustの可視化(10分)

ノートに3つの重なる円を描き、「Will (やりたいこと)」「Can (できること)」「Must (やるべきこと)」と名付けます。

  • Will: 「もし、お金や地位、時間の制約がなかったら?」と自問し、心から情熱を感じることを書き出します。(例:社会課題を解決する事業を立ち上げたい、世界中を旅しながら働きたい)
  • Can: 先ほどのSWOT分析の「強み」から、具体的なスキルや実績を転記します。
  • Must: 会社での役割、チームへの責任、家族への責任など、今「やらなければならない」ことを書き出します。

最後に、3つの円が重なっている部分を色ペンで塗りつぶしましょう。そして、「これから、この重なりをどう広げていきたいか?」を矢印で書き込んでみてください。

Step 2:未来の方向性を描く(30分):3つのキャリアシナリオ

新しい紙を用意し、「スペシャリスト」「マネジメント」「越境・挑戦」の3つの道をテーマにします。それぞれの道に進んだ場合の「5年後の理想の自分」を、付箋に書き出してみましょう。

想像を膨らませるポイント:

  • 業務内容: どんな仕事に、1日の大半を使っていますか?
  • 役職・役割: どんな肩書で、どんな責任を負っていますか?
  • 働き方: どこで、誰と、どんな風に働いていますか?
  • 感情: どんな気持ちで仕事に取り組んでいますか?(充実感、達成感、探究心など)
  • 周囲からの評価: 周りからどんな人だと言われていますか?

3つのシナリオを書き出したら、全体を眺めてください。Step1の「Will-Can-Must」の結果と照らし合わせ、どのシナリオに最も心が躍りますか? 最もワクワクするシナリオに大きな丸をつけましょう。(「スペシャリストの知見を持つマネージャー」のようなハイブリッド型でも構いません)

Step 3:行動計画への落とし込み(20分):未来を現実に変える

【ワーク3-1】SMARTな目標設定(15分)

Step2で選んだ「理想のシナリオ」を実現するために、「この1年で達成する具体的な目標」を3つ設定します。曖昧な目標ではなく、SMARTを意識して書き出してください。

SMARTとは?

  • Specific:具体的に
  • Measurable:測定可能か
  • Achievable:達成可能か
  • Relevant:キャリアの方向性と関連しているか
  • Time-bound:期限が明確か

【例】

  • 悪い例: AIの勉強をする。
  • 良い例: 2025年12月末までに、データサイエンスに関するオンライン講座(Courseraの〇〇講座)を修了し、学んだ内容を活かした業務改善提案を1件起案する。

【ワーク3-2】最初のベビー・ステップを決める(5分)

高い目標は、時に行動をためらわせます。そこで、設定した3つの目標それぞれに対して、「明日から1週間以内にできる、最も簡単で具体的な第一歩(ベイビーステップ)」を書き出します。

【例】

  • 目標:上記「良い例」の場合
  • ベイビーステップ:
  1. Courseraのサイトで関連講座を3つリストアップし、比較検討する。
  2. 上司との1on1で、データサイエンスを学びたい意向を伝えるアポイントを取る。

Step 4:宣言と未来への予約(5分)

最後に、声に出して、書き出した「SMART目標」と「ベイビーステップ」を読んでみましょう。これは、自分自身へのコミットメント(約束)です。

そして、手帳やカレンダーに、「3ヶ月後の今日の日付」をマークし、「キャリアワークショップの振り返り」と書き込んでください。

◆おわりに お疲れ様でした。この90分で書き出したものは、あなたの未来を切り拓くための、あなただけの「設計図」です。この設計図は、一度作ったら終わりではありません。3ヶ月後、半年後、1年後に見直し、状況の変化に合わせて更新していくことで、あなたのキャリアの羅針盤として機能し続けます。

大切なのは、完璧な計画を立てることよりも、今日決めた「ベイビーステップ」を、明日、確実に実行することです。その小さな一歩が、10年後の大きな飛躍に繋がっています。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次